あなたの,あなたのご両親の長寿の祝い年は?
#
西暦
和暦
年齢(歳)
満(数え)
名称(読み)
意味・由来など
1
60(61)
還暦(かんれき)
数え六十一歳(満六十歳)に、その人が生まれた年の干支がまた戻って来て、長寿であることを神に感謝し祝う行事です。
2
69(70)
古希/古稀(こき)
「人生七十古来稀なり」という、杜甫の詩の一節に基づくという。七十歳の別称です。
3
76(77)
喜寿(きじゅ)
「喜」の草書体の「㐂」が七十七に見える所から、七十七歳の別称です。
4
79(80)
傘寿(さんじゅ)
唐傘の傘を略した字が「八」と「十」に見える所から、八十歳の別称です。
5
87(88)
米寿(べいじゅ)
八十八を一つの字にすると「米」になることから、八十八歳の別称です。
6
89(90)
卒寿(そつじゅ)
「卒」を略した字の「卆」を分解すると、九十に見える所から、九十歳の別称です。
7
98(99)
白寿(はくじゅ)
「百」の字から、一つ目の画を取ると「白」になることから、九十九歳の別称です。
8
99(100)
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
100才をお祝いするもので、100年=1世紀ということから紀寿(きじゅ)と書くこともあります。
長寿の数え方は、数え年(生まれた年を1歳とする)を用いています。