あなたのお子様、孫のお祝い日を確認してください。

# 祝い事 該当時期 和暦 年月日 風習など
1 お七夜 7日目 生まれて七日目のお祝いです。
命名式を行い、赤飯や尾頭付きの鯛などの祝膳を家族で食べます。
2 出生届け 14日以内 14日以内に、市・区役所に出生届書を提出します。
3 男の子のお宮参り
(生後31日目)
31日目 赤ちゃんが生まれて一か月目を迎えたことを、産土神に報告し、健やかな成長を願います。
「初宮参り」「初宮詣で」とも言います。
男の子は生後31日目に行われます。
4 女の子のお宮参り
(生後32日目)
32日目 赤ちゃんが生まれて一か月目を迎えたことを、産土神に報告し、健やかな成長を願います。
「初宮参り」「初宮詣で」とも言います。
女の子は生後32日目に行われます。
5 お食い初め
(生後100日目)
100日目 赤ちゃんの生後100日目に、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、
食事をする真似をさせます。
6 女の子の初節句 ※1
3月3日
三月三日は、「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」です。
女の子の節句で、「桃の節句」「ひなまつり」とも言われ、国民の祝日です。
7 男の子の初節句 ※1
5月5日
五月五日は、男の子の節句「端午の節句」です。
この日は「こどもの日」と定められ、国民の祝日です。
8 ハーフバースデーhalf-birthday 6ヶ月目 生後六か月の祝い。
(日本では、祝い事として近年見られるようになったが、元々、誕生日の半年前の日にちのこと)
9 初誕生祝い 1歳 生まれて初めて迎える誕生日で、
満1歳の誕生日に「一升餅」を子供に背負わせるなどの風習があります。
「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味が込められています。
10 男女とも・3歳
七五三
3歳
11月15日
数え年3歳の男女子供の成長を祝う行事で、11月15日に行われます。
3歳は「髪置きの儀」として男女ともに祝いますが、地域によっては女の子のみで行うこともあるようです。
11 男の子・5歳
七五三
5歳
11月15日
5歳は男の子が袴を着用し始める「袴儀」です。
12 小学校入学 7歳※2
4月1日
小学校入学です。
13 女の子・7歳
七五三
7歳
11月15日
7歳は女の子が大人と同じ帯を結び始める「帯解きの儀」です。
14 中学校入学 13歳※2
4月1日
中学校入学です。
15 十三詣り
十三参り
12歳
4月13日ごろ
男女とも数え年13歳(満12歳)に多福・開運を祈ります。
4月13日の前後1か月(3月13日〜5月13日)に行われます。

生まれた日は1日で計算(母子手帳は0日から) 。
時期は満年齢表示です、数え年で祝う場合は一年早く行います。
※1:女の子の初節句は誕生日が2月1日以降は翌年にしております。
 男の子の初節句は誕生日か4月1日以降は翌年にしております。
※2:小学校・中学校は満の年齢で、誕生日が4月1日から 翌年の3月31日までの間を同一学年とします。