|色の三原色|色の三要素|色環|HSB|カラーコード表|サイトマップ|ホーム|
色の三原色:原色とは全ての色の元になる色の事を言います。
光の三原色と加法混色:光の三原色はR(赤(Red))、G(緑(Green))、B(青(Blue))を指します。色を混ぜ合わせるにつれて、色が明るくなる(光のエネルギーが加算される)混色を「加法混色」といいます。三色の色を加えていくと白になります。
光の場合にはこのの3つの色を使うと、ほぼすべての色が再現できます。この3つの色を、「光の三原色」といいます。カラーテレビや、コンピュータのカラーディスプレイの発光体には、この3原色が使用されています。
下の図は、光の三原色を混ぜたときにできる色の様子を示したものです。
色材の三原色と減法混色:色材の三原色はY(黄色(Yellow))、M(赤紫(magenta))、C(青緑(cyan))を指します。色を混ぜ合わせるにつれて、色が暗くなる(光のエネルギーが減少する)混色を「減法混色」といいます。この3つの色を加えていくと黒になります。減法混色を利用したものの代表的なものは、カラー写真や印刷などです。
左図に色料の三原色の混色の様子を示します。印刷の場合、原理的には理想的な反射特性を持った原色であれば、3色を混ぜ合わせて黒になるのですが、実際のインクは、理想的な反射特性にはなっていないので、3色を混ぜ合わせても黒にできず、ごく暗い茶色のような色になってしまいます。そのため、特別に黒インクを追加し、合計4色で実用化されています。
コンピュータグラフィックでの色の表現:コンピュータのグラフィックでは光の三原色による色の表現利用しています。色の表現は、R、G、Bの量を変化させることで全ての色を再現しています。R、G、Bそれぞれが、何段階使用できるかで、再現できる色の数が決定されます。例えば、RGBがそれぞれ8段階しか使用できないものの場合には、8X8X8=512色の表示能力ということになります。RGBがそれぞれ256段階の場合は表示色数は、256X256X256=16,777,216色となりフルカラー表示といいます。
下のRGBのスクロルバーをドラッグすると、RGBの量が表示され、混色された色が画面に表示されます。
RGBは0〜255までの256段階での数値で、数値が255のときに、その色の光の量が100%(最大)となります。
左側の数値は10進表示、右側の数字は16進の数字で示しています。
16進法の表記では、0〜9とA〜Fまでの16種類の文字で数を表示する方法で、A=10、B=11、C=12、D=13、E=14、F=15、255=FFで表記されます。
下、左側の表はRGBの値と表示色の関係を示してあります。お試下さい。
R | G | B | 表示色 | |
255(FF) | 0(0) | 0(0) | R(赤色) | |
255(FF) | 255(FF) | 0(0) | Y(黄色) | |
0(0) | 255(FF) | 0(0) | G(緑色) | |
0(0) | 255(FF) | 255(FF) | C(青緑) | |
0(0) | 0(0) | 255(FF) | B(青色) | |
255(FF) | 0(0) | 255(FF) | M(赤紫) | |
255(FF) | 255(FF) | 255(FF) | W(白色) |