光の混色(加法混色)
光の三原色は赤(R:レッド)・緑(G:グリーン)・青(B:ブルー)で色光の混合です。
真っ暗な部屋の中で白地のスクリーンに赤・緑・青の光を当てたときの様子を示したものが光の三原色の図です。
たくさんの波長の光を混合していくと、光の波長の種類と量が増え、光は次第に明るくなり、ついには白色光になります。
このように光の足し算で色をつくることを加法混色といいます。 赤・緑・青の光源でさまざまな色をつくります。
W=R+G+B C=G+B M=R+B Y=R+G
R:赤 G:緑 B:青 C:シアン M:マゼンタ Y:イエロー W:白
それぞれの色の量は0~255で、255以上の値は255としています。
色材の混色(減法混色)
絵の具などの色材を混合する場合の色の三原色は青緑(C:シアン)、赤紫(M:マゼンタ)、黄(Y:イエロー)です。
絵の具を混ぜて別の色をつくるということは、吸収される光が増えてゆき、絵の具で反射して目に届く光の波長の種類と量が減り、黒ずんでいきます。
このように、光の引き算で色をつくることを減法混色といいます。
シアン・マゼンタ・イエローの3色で、ほとんどの色をつくり出すことができます。
色材に光の三原色で作った白色光を当てた場合の光と反射と吸収の関係を示します。
ここでの光の反射度合いは、それぞれの色成分の乗算で計算しております。
RGB = RGB1 * RGB2 / 255
(R = R1 * R2 / 255 、G = G1 * G2 / 255 、B = B1 * B2 / 255)
それぞれの色の量は0~255で計算しています。
R:赤 G:緑 B:青 C:シアン M:マゼンタ Y:イエロー W:白 K:黒
色の合成
光の三原色(赤・緑・青)の量を指定するRGB値のほかに、透明度(アルファ値)の指定ができます。
色の要素毎にアルファ値を設定することで、色の一部を透明・半透明にすることができます。
この値を使って画像(色)の合成ができます。
合成前の色をRGB1、合成する色をRGB2として、合成後の色をRGBとすると、
RGB = RGB2 * alpha + RGB1 * ( 1 - alpha )で計算できます。
アルファ値は最大値の 1.0(100%) を設定している時は不透明で
数値が小さくなるにつれて透明度が上がり、0を設定した場合には完全な透明となります。
それぞれの色の量は0~255で計算しています。
参考で、合成前のR・G・B値と透明度alphaの計算をしております。表の中は計算後のRGB値です。
|