▇▇ は国民の祝日、▇▇ は振替(※1)・特別(※2)休日
- (※1):祝日法第3条第2項による休日:
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
- (※2)祝日法第3条第3項による休日:
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
詳細は内閣府のホームページ「国民の祝日」を参照して下さい。
年中行事
月 |
国民の祝日ほか |
1月(睦月(むつき)) |
元旦:1日、人日(じんじつ)の節句(七草):7日、鏡開き:11日、成人の日:第2週の月曜日、小正月:15日 |
2月(如月(きさらぎ)) |
旧正月:1日、節分:3日頃、建国記念日:11日、バレンタインデー:14日、天皇誕生日:23日 |
3月(弥生(やよい)) |
桃の節句:3日、春分の日:19~21日(注) |
4月(卯月(うづき)) |
エイプリルフール:1日、花祭り:8日、昭和の日:29日 |
5月(皐月(さつき)) |
憲法記念日:3日、みどりの日:4日、子供の日:5日、母の日:第2日曜日 |
6月(水無月(みなづき)) |
時の記念日:10日、父の日:第3日曜日 |
7月(文月(ふみつき)) |
山開き・海開き:1日、七夕:7日、海の日:第3週の月曜日、土用(土用の丑の日)20日頃: |
8月(葉月(はづき)) |
広島原爆の日:6日、長崎原爆の日:9日、山の日:11日、旧盆・終戦記念日:15日 |
9月(長月(ながつき)) |
敬老の日:第3週の月曜日、秋分の日:22から24日(注) |
10月(神無月(かんなづき)) |
スポーツの日:第2週の月曜日、ハロウィン:31日 |
11月(霜月(しもつき)) |
文化の日:3日、七五三:15日、勤労感謝の日:23日 |
12月(師走(しわす)) |
クリスマス;25日、大晦日:31日 |
(注)春分の日は=切捨て( 20.8431 + 0.242194 * (年 - 1980) - 切捨て( (年 - 1980) / 4) )、
秋分の日は=切捨て( 23.2488 + 0.242194 * (年 - 1980) - 切捨て( (年 - 1980) / 4) )で簡易式で計算しています。
ただし1980年~2099年まで有効です。
変更歴
2025年6月 祝日法第3条第3項による休日の計算不具合の対応
2019年5月 天皇誕生日:12/23→2/23、4/29:みどりの日→昭和の日、5/4:国民の休日→みどりの日、
10月第2月曜:体育の日→スポーツの日
|