認知機能検査進行要領
1.検査に当たっての事前指示
⇒
省略
2.検査結果等に関する説明
⇒
省略
3.表紙の記載
名前・生年月日を検査用紙に記入⇒
省略
4.手がかり再生の実施
(1)イラストの記憶:4枚16種(おおむね4分)
係の人が説明⇒
画面と音声で説明
(2)介入課題 記憶再生の出題から回答までの時間稼ぎ
・問題1:指示した2つの数字で斜線を引く、30秒間
・問題2:指示した3つの数字で斜線を引く、30秒間
回答用紙1に記入⇒
マウスまたは、タッチでチェック
(3)自由回答:3分間、回答用紙2に記入⇒
メモする
(4)手がかり回答:3分間、回答用紙3に記入⇒
メモする
5.時間の見当識の実施
今、何年・何月・何日・何時・何分・何曜日?2分間
回答用紙4に記入⇒
メモする
6.検査用紙の回答から検査結果の通知
検査用紙を回収して、採点して」、検査結果を別途通知
⇒
メモした結果を入力すると、採点結果を表示
パターン選択(
A
B
C
D)、審査官が選択します。
⇒ここではあなたが選択してください。
答え合わせ
メモした内容を、次の回答様式に従って入力して
検査結果の点数を計算してください。
自由回答
各2点
手がかり回答
自由回答が不正解で手がかり回答が正解の場合は1点
時間の見当識
今年は
年、または、令和
年(5点)
今日は
月(4点)
日(3点)
曜日(2点)
今は
時
分 (1点)
※±30分の誤差は正解です。
手がかり再生の点:??/32点
時間の見当識の点:??/15点
総合点:??/100点
(1) 総合点の算出
総合点 = 2.499×(手がかり再生の点 )+1.336×(時間の見当識の点)
(2) 総合点と結果の判定
認知症のおそれがある者は、総合点が36点未満