3.音符・休符
下記の表の「指定」の値を指定します。(例:四分音符・休符の場合は「4」
4.和音のグルーピング(トニカ、ドミナント、サブドミナント)
和音の特徴ごとにグループ分けをすると、
基準になる音を「主音(C)」、5度上の音を「属音(G:ドミナント)」、
5度下の音を「下属音(F:サブドミナント)」と呼びます。
五度圏(5度のサークル)の右隣は属音、左隣は下属音になっております。
主要三和音であるⅠ(C)、Ⅳ(F)、Ⅴ(G)をそれぞれ「主和音(トニックコード)」
「属和音(ドミナントコード)」「下属和音(サブドミナントコード)」と呼び、
それ以外の4つの和音は似た構成音を持つ3つのグループに分けられます。
トニックコードはⅠ(C)、Ⅲ(Em)、Ⅵ(Am)、ドミナントコードはⅢ(Em)、Ⅴ(G)、Ⅶ(Bmb5)、
サブドミナントコードはⅡ(Dm)、Ⅳ(F)、Ⅵ(Am)のグループになります。
5.コード進行
また、和音コード進行についてはカデンツがあります。
カデンツは、和音の機能を考慮し、楽曲中の調の中で
自然な流れになるよう作られた和音コード進行のことです。
カデンツには、以下の3種類があります。
コード進行はトニック(T)で始まり、トニック(T)で終わります。
ドミナント(D)からサブドミナント(S)のコード進行はありません。
・トニック(T)→ ドミナント(D) → Tonic
・トニック(T)→ サブドミナント(S) → ドミナント(D) →トニック(T)
・トニック(T)→ サブドミナント(S) → トニック(T)
左図にコード進行の関連を示します。 |